2025年03月01日

知るは一時の恥、知らぬは末代の恥 知ってるふりをするのは軽症の恥、知ってると思い込んでるのは重症の恥

皆さんおはようございます
今年の節分が2月2日(日)と知らずに
節分の豆配りイベントを2月3日(月)にやってしまった
時世に疎い院長の松尾です

もー 2日に変わったんなら言ってよ
などと人のせいにしてはいけません
自分に起こる悪い事は自分に原因があるんです
情報というものは自ら知ろうとレーダーを張ってないと
入って来ないもの
勉強や研修で得る必要な情報だけでなく
朝に予定を確認している時でも
それに付随する情報を確認したり
何となく外を歩いている時でも
周囲の状況に注意を払ったり
そういう習慣づけが大事ですね

そんな訳で子供のyoutubeに付き合ってる時も
積極的に有用な情報がないかと注意を払うのですが
結構色んな知識が入ってきますね
ニュージーランドの北東にニウエなんてちっこい島国があるとか
太平洋のど真ん中にある島国キリバスには
ロンドン、パリ、ポーランドという集落があるとか
アフリカの北西岸沖にカーボベルデなる諸島国家
(総人口50万人と意外に多い)があるとか
海賊放送の運営者がイギリス沖の海上要塞構造物を占拠して
勝手に国を名乗っている「シーランド公国」なんてものがあるとか
(但し、独立国家として承認してる国、政府はないので国と呼べるのかは
疑問ですが)
50年以上生きていてもまだまだ知らないことばかり
こういう知識欲が満たされるのは実に面白いものです

とはいえトリビア的な雑学も良いのですが
まずは日々の仕事に必要な実用的な知識、情報が大事
大学時代から散々学んできてはいるはずなのですが
1回学んだことも忘れていたり
間違って覚えていたり
研究や技術が発展して新しい内容に書き換わっていたり
するので常に常に勉強や見直しをしないといけない
治療法や歯科に関する知識も
技術や材料の進歩や新しい発見で
どんどんアップデートされていくからです
まあこれは歯科に限らずあらゆる分野であることでしょうが


患者様から問い合わせがあったりした件について
古い知識で答えたりすると
足りなかったり
下手をすると間違っていたりすることがある
これで信用を無くしてしまうとか
患者さんに迷惑がかかるといけないので
ホントにホントに慎重に答えないといけないですね
最新情報を持っていて自信を持って即答できる案件ならいいのですが
暫く触っていない知識や情報については安易に答えるのは危険
ここは恥ずかしがらずに
「すみません、念のため調べてから再度お答えさせてください」
と、言って慎重に調べて確認してから回答することも必要でしょう

フィットネスクラブにあるランニングマシンでランニングマシン画像ar.jpg
走り続けるように
知識を入れる努力を休まず続けないといけない
立ち止まってしまうとマシンからずり落ちてしまう
酷くするとケガをするということです

私なりに日々勉強や情報収集はしているつもりであるのですが
1日は24時間しか無い
どうしてもその時に必要な情報や知識が
拾い切れてないことがあります

歯科に関する知識
だけでなく
経営に関する知識や
アチーブメント研修がらみで学んだ
選択理論や自己研鑽や対人コミュニケーションの知識
その他自分の趣味や興味で知りたい知識
資産形成やらトレーニングやら仕事以外での生活
人生ために必要な知識

....等々
学ばなきゃいけないことは山ほどある
いっそ脳を無線LANでネットにつないで
必要な情報をすぐ閲覧できるように
ならないものか
と、思います

そういうわけで
今日も明日も明後日も
研修、研修また研修
時々動画や読書
です

2月の第2週はまさに研修ウィークでした
2/9にマイクロスコープを使った根管治療(神経取り)の実習研修
普段やってるマイクロスコープ視認下での
根管治療の理論やら手順やらを見直し
足りないところや新しい材料機器での手法を
学べました
うまくいかない治療の理由が分かったので
早速修正するところは修正せねば
と学んだ内容を復習・整理して
手順についてはスタッフと情報共有できるように
発表報告の準備をしているところです

2/11は小児歯科と医院経営にまつわる事前研修
本研修の概要だけを伝える事前講習でしたが
それでもなかなか参考になりました
日々の診療や患者様対応の中でも
ほんのちょっとの努力や手数を足すだけで
随分とより良くなるものであるとわかりました
早速実践出来るところはスタッフと協調して実践です


2/13−2/15は例によってアチーブメントのテクノロジーコースの再受講4回目
でした
もう1-4段階すべての研修を昨年11月で学び終えているのですが
それで終わりでは無く、学んだ内容を忘れないように
そして身についている内容の確認のために再受講です

第一段階のテクノロジーコースは昨年6月以来で
9ヶ月ぐらい間が開いたのですが
思いのほか内容は忘れていませんでした
日々継続して意識しながら行動しては上手く行かない時は見直して
もうすっかり日常の仕事や対人関係、自己研鑽の中に
習慣として取り込まれています

とはいえ
まだまだ意思の弱さがあって判断に迷ったり
うまくできないこともあった
というのが今回の研修で分かったので
まだまだ修正が必要ですね
この研修も同じ内容をやっているようで少しずつ改良されていて
定期的に受けて自分の中での見直しやアップデートが必要
あとは9月と1年後のR8.9月に受講すれば
一通りの再受講スケジュールは完了です
まあそこまでやれば私の日常のなかにも
すっかり学びが取り込まれた形にはなっているでしょう

いつもながらやる気になっている受講生の空気の中にいるのは
いい刺激になっていいですね
4回目ともなれば私もすっかり学びの先輩で
実際の仕事や家庭での理論実践での成功した事例も
初参加の後輩たちにお話しできました
学んで良い習慣を身に付けはじめた私が
今度は実例を交えて教えをサポートする番です
そしていずれは初参加の後進の人たちが次に来る初参加の人を導く
という美しい流れがとうとうと続いていく
学んだ人たちはそれぞれの職場や家庭や組織に行って
自ら実践したり教え広めることで周りを良くしていく

いい行動習慣を身につけた人が一杯増えれば
そこから会社、家庭、学校
さらには地域
さらにさらに日本という国も良くなっていく
....はずである
実に素晴らしいことですね

実際ここに参加している会社幹部なりトップの業者さんは
成功者になっているようで
研修中の昼食に納入されている弁当は
受講生の仕出し弁当会社からのもので
天然素材を使った美味しい弁当ですし
休憩中に飲むエナジードリンクは
やはり研修を受けた社長さんの業者のもので
毒性の少ない天然素材で作られた
シャキッと元気の出る素晴らしいドリンク
研修に参加している整形外科の先生が書いた腰痛本.jpg
腰痛予防体操の本が以前研修会場で販売していたので
読んで実践したら歯科医師の職業病である腰痛が
大分緩和されるようになりました

はたしてまつお歯科医院は
この成功の列に加わることができるのか...
と、まあこんな疑問や不安を感じてるようでは
まだまだですね
やると決めたらやる
やり遂げるまで努力し続ける
すべては私次第です

もの凄く世間から注目されるようなデカいことは
できないでしょうが
あくまで今あるまつお歯科医院の器のままで
「お口の健康作りを通じて患者様に快適な生活を提供する」
「患者様だけでなくスタッフにとっても快適な医院にする」
という医院理念を120%実現する
それによって十分な利益を得て
それをまた地域社会に還元貢献していく

...という考えではありますが
今のままでは全然足りてない
まず私がゴールに設定してる理想の私になれてない
というかまず上に積み重ねていくための土台がアレなので
そこをしっかり固めていかないといけない
そして今居るスタッフは概ね優秀ではありますが
もっと数が欲しい
そして機材やらシステムの拡充も必要ではあります

そういえば研修で同席した大学新卒のお嬢さんは
就職予定の会社の社長さんからこの研修を薦められてきたそうで
私とのディスカッションの中でしっかり受け答えするし
自分の志なり考えがしっかりしていて
さぞかし良い親に育てられたんだろうなと感じました
卒業旅行にでも行きたい頃に安からぬ研修費を払って
来るという決心も偉いと思います
あの歳でこの研修を学べるというのは実に幸運なことで
ここで学んだことを考えて実践できれば
これからの彼女の人生は幸福で素晴らしいものになるでしょう
良質な情報や素晴らしい人との出会いというのは
人に良い影響を与える(その逆もまた真なりではあるが)
自分も出会った人に良い影響を与えられる人間になろう
とは思っています
というか「なります!」ですね
ぼんやり「思っている」だけでは実現しないので
達成するという強い意志を持ってそのために必要なことします
あの若者には私のように途中で道に見失って
遠回りな生き方にならないよう願うばかりです

あれこれ人に教えを強制したらいけないのですが
自分の子供らや縁あって出会った若い世代には
より良い方向性を示せるような人であろうと強く思います
そうであれば道に迷った私の経験もムダにはならないでしょう


そんな次第で日々知ることの重要性を
再確認したところで今回はここまで
色々失ったモノを取り戻す今年という年は
まだ始まったばかり
疲れをものともせず頑張っていきます

それでは失礼します
posted by 松尾 院長 at 07:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

「通」ぶる人は天ぷらに塩をかけたがる

今回紹介するのは
木曽の「木曽住宅」バス停の側にあるPXL_20241203_020416166.MP.jpg
おそば 木曽 増田屋さんです
側とそばをかけているわけでは
ありません、念のため

県道47号線沿いにある小綺麗な
おそば屋さんで店内も整然としていて
好感度高いです

カツ丼はサクサクして油っこくなくPXL_20241203_022801419.jpg
それでいてジュウシーな味わいと歯ごたえ
ご飯はやや堅めにふっくら炊けて
だし汁を吸ってちょうどいいくらいの
かみごたえ、そのだし汁は出汁がよくきいて
カツ肉の味わいを引き立てる
くらいでクドくも無く、なおかつ味わい深い
スルスルと食べられて
胃に溜まる悪い感覚も無いいい感じの
仕上がりです

天ぷらもサクサクの揚がりたてをR7.2.18木曽増田屋.jpg
美味しくいただけます
麺つゆにつけるのも良いですが
お茶葉をミックスした塩で食べると
天ぷらの素材の味をさらにしっかりと
味わえます

お蕎麦はやや堅めながらシコシコ
みずみずしくいい食感で喉ごしも良好です
麺つゆも出汁がよく効いて
そばの味を引き立ててくれます

なかなか木曽の方は行く機会が無いのですが
ここの蕎麦や丼モノ、天ぷらを
食べに行くだけでも行きたくなる
くらいの価値があります

注)お二人で切り盛りしている店なので
  混雑してくると注文からそばが出るまで
時間がかかる模様
時間には余裕を持って来店されますよう

駐車場が狭いので車で行く際は注意が必要です
塞がってる場合は最寄りのコイン駐車場にとめましょう
posted by 松尾 院長 at 07:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

下手な考え 休むに似たり 上手い人生 休みに考える

遅まきながら
新年明けましておめでとうございます
おせちでは真っ先に栗きんとんから食べる
甘党の院長松尾です
本年もよろしくお願いします

冬休み初日に自宅の大掃除を家族と共に済ませた後は
医院棚卸しのデーター整理やら
筋トレ、ランニングといった体力作りやら
家族サービスやら..しているうちに
アッという間に7日間の冬休みが終わってしまいました
のんびりできた感じもなかったのですが
一応疲労もとれたし有意義に過ごせたとはいえるので
まあ良し!としましょう

以前の冬休みは余裕があって
ダラダラテレビを見てる
ということが多かったのですが
今回しっかり見たのは
大晦日の孤独のグルメ特番と
年越し0655(Eテレ)ぐらいで
あまりテレビは見ませんでしたね

何故余裕がなくなったかというと
あれこれ考えることに時間を使ったからで
一番時間を使ったのは昨年の検証と今年の目標設定でした
年末は何かと診療が忙しく続いて
今年の反省や来年以降の目標などを考える時間が
あまりとれなかったので冬休みになってようやく
まとまった時間がとれて
シンキングタイムにあてた次第です

とにかく時間というものは有り余るようで
そんなにあるものでは無いものですね
とくに私のような年齢頃になると
そんなにあちこちからあれこれ責務を背負っていなくても
時間は貴重になってくるので
スキマ時間でも有効に使わないといけないです

たとえば休診日に
駅前の銀行で手続き→疲労取りのためのマッサージ
と行く予定の時に
銀行での用事が思いの外 早く済んで
次のマッサージの予約時間まで30分ほど時間が空いてしまった
なんてことがあったら
この30分を如何に有効に使うか
と、考える
これが出来る人間とそうで無い人間の差となる
だそうで
(と、以前家内に借りた自己啓発本に書いてあった)
そんなことを思い出して
ブラブラしていても面白くもないし
時間は有効に使うことにしよう

まずはデパートの書店へ
なんとなく見て回っては表紙を見てピピっと来た本を手に取って
中を少し読んでみる
こういう本の選び方はAmazonなどではできない
書店ならではの楽しみである
今年の目標として
経済や投資についての本を2冊以上読む
というのがあったのでその手の本を3冊ほど良さそうなのを見つけて
まず一番読んでみたい内容の本を購入
今、別の本を読んでいるので少し後になると思うのですが
積みゲーム、積みプラモ
みたいに積み本にならないようになるべく早めに読むことにしないと
会計をすませて....次のアポまでまだ15分ある
さてさて

デパート書店から下ったエスカレーターの踊り場にある休憩スペース
へ移動して小休止
おあつらえ向きに自販機などもあってありがたい
缶コーヒーを買って飲みながら手帳を開く
ブログのネタであるとか
LINE公式で書く歯科関係のネタとか
患者様の治療への対処法、その説明をどうするかとか
スタッフや妻子へのどう対応するか

...などなど 
こうして座って考えているといろいろとアイデアを思いつく
それを忘れないように手帳にメモっておく
以前書いた電車で移動中の時と同じシンキングタイムです
これが院長室であると
仕事のことが頭から離れず
自宅だと宅配業者など来訪者があって落ち着かず
頭の中をニュートラルにできないので
なかなかアイデアが浮かんでこない
このしがらみから隔絶された時間がわずかとはいえ貴重
なのである

そういう小休止の際に思いついたネタを書き込んだり
週、月、年単位で今後の長期的な計画をじっくり考えて
その内容を書き込んだり
今後目指す目標や自分の目的を忘れないように見返すために
書き込んだり

そんなわけでPXL_20250130_221459935.jpg
手帳は言わば私の人生の設計図と言えます
何となく考えてるだけだと「まあいいか」
と思ってやらないことも出てしまうのですが
書くと紙の上に残るので
やり遂げなきゃという意識にもなる
達成出来なければ反省にも繋がる
プランを考えたり
修正したりも出来る
自分の目標を予定通りに実現するための
ツールです 
但し、ドラえもんの秘密道具「あらかじめ日記」のように
書かれたことが強制的に実現される
(「のび太がライオンに食べられる」と
 スネ夫がイタズラで書いて
 動物園から脱走したライオンに
 本当に食べられそうになった
 というエピソードがあるのですが)
ということはなく
あくまで実現するのは運でも他人の力でも無く
自分自身の意思と努力と工夫の結果です

別の長所として
やりたいこと/やるべき事を考える
→実行してやり遂げる
→自信が付いてやる気が出る
→もっと成果を上げようと考える
→略
この良いサイクルが前向きな姿勢を生み出す
ということがあります

但し
やると決めたことをやり遂げる
これがまず必要になってくるので
あまり現状の自分では出来そうにない目標を
立てるのは止めましょう
達成できないと
「ダメだった...」
とやる気が落ちてしまうからです

まあエラそうなことを書いていますが
私も手帳習慣を始めて1年半程度で
まだまだしっかり身についている
とは言えない
本当に決めたことを成就出来るかは
これから1年、3年、5年、そしてこの先
自分で適切な方向性で決めたことを実行できるか
次第です

そういう感じで
今年の冬休みは絵空事では無く
自分がまつお歯科医院院長として
家長として
達成出来る目標をたてて
それをスケジュールに落とし込む
ということをひたすらやっていました
まあ慣れない思考をしたせいか
脳が疲れてほぼ毎日数時間は休養もしていたんですが

計画を立てるだけで満足して
あとは実現しようがしまいが検証もしない
ということになってはまったく意味が無い
これまではそういう事例もあったので
ちゃんと計画したことを達成できたか
チェックシートを作ってチェックするようにも
しています

患者様やスタッフや家族のために
そして自分のためにも
今年もよりよい未来をクリエイトできるよう
考えて、実行して、達成する
をやっていきます

目標達成のための自己研鑽と言うことで
来月はまたまた3日間休ませていただき
アチーブメントの研修に行ってきます
1年半学んでの自分がどれだけ進歩しているか
まだ足りない所はどこか
それを見つめ直す、考える3日間です

去年はその修行がよいよい医院経営や診療の下地作りのため
必要なことだったとはいえ随分と休診しすぎたので
今年は研修参加は控えめにして診療や医院経営に励みます
もちろん自己研鑽を少なくするというわけでは無く
自習したり、ZoomやYouTubeを活用して
アフターや休診日のスキマ時間に学びます

今までなんとなく「やってる感」に満足して
実際大して成果も上がっていなかったので
その遅れを取り戻す
今年はそんな年にする所存です

1月の医院月例ミーティングでスタッフに話した通り
今年は今までの医院の良くなかった所や足りなかった所を
改善していって
医院理念である
「患者様に優しい診療」
「待たせない、長くない治療」
「スタッフも患者様もリラックスできる医院」
を確実に達成していけるようにもしていきます

正直色々上手くいかずに苦しい所もありますが
患者様のためにも
スタッフのためにも
家族のためにも
よりよい医院作りや診療ができるように
今年はより一層努力して成果を出していく
それが今年の抱負というところです

と、前向きになった所で
今回はここまでです
寒かったり暖かくなったりの日々ですが
体調を崩さないように頑張っていきましょう
それでは失礼します
posted by 松尾 院長 at 08:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気商品

Seesaaショッピング