今年の節分が2月2日(日)と知らずに
節分の豆配りイベントを2月3日(月)にやってしまった
時世に疎い院長の松尾です
もー 2日に変わったんなら言ってよ
などと人のせいにしてはいけません
自分に起こる悪い事は自分に原因があるんです
情報というものは自ら知ろうとレーダーを張ってないと
入って来ないもの
勉強や研修で得る必要な情報だけでなく
朝に予定を確認している時でも
それに付随する情報を確認したり
何となく外を歩いている時でも
周囲の状況に注意を払ったり
そういう習慣づけが大事ですね
そんな訳で子供のyoutubeに付き合ってる時も
積極的に有用な情報がないかと注意を払うのですが
結構色んな知識が入ってきますね
ニュージーランドの北東にニウエなんてちっこい島国があるとか
太平洋のど真ん中にある島国キリバスには
ロンドン、パリ、ポーランドという集落があるとか
アフリカの北西岸沖にカーボベルデなる諸島国家
(総人口50万人と意外に多い)があるとか
海賊放送の運営者がイギリス沖の海上要塞構造物を占拠して
勝手に国を名乗っている「シーランド公国」なんてものがあるとか
(但し、独立国家として承認してる国、政府はないので国と呼べるのかは
疑問ですが)
50年以上生きていてもまだまだ知らないことばかり
こういう知識欲が満たされるのは実に面白いものです
とはいえトリビア的な雑学も良いのですが
まずは日々の仕事に必要な実用的な知識、情報が大事
大学時代から散々学んできてはいるはずなのですが
1回学んだことも忘れていたり
間違って覚えていたり
研究や技術が発展して新しい内容に書き換わっていたり
するので常に常に勉強や見直しをしないといけない
治療法や歯科に関する知識も
技術や材料の進歩や新しい発見で
どんどんアップデートされていくからです
まあこれは歯科に限らずあらゆる分野であることでしょうが
患者様から問い合わせがあったりした件について
古い知識で答えたりすると
足りなかったり
下手をすると間違っていたりすることがある
これで信用を無くしてしまうとか
患者さんに迷惑がかかるといけないので
ホントにホントに慎重に答えないといけないですね
最新情報を持っていて自信を持って即答できる案件ならいいのですが
暫く触っていない知識や情報については安易に答えるのは危険
ここは恥ずかしがらずに
「すみません、念のため調べてから再度お答えさせてください」
と、言って慎重に調べて確認してから回答することも必要でしょう
フィットネスクラブにあるランニングマシンで

走り続けるように
知識を入れる努力を休まず続けないといけない
立ち止まってしまうとマシンからずり落ちてしまう
酷くするとケガをするということです
私なりに日々勉強や情報収集はしているつもりであるのですが
1日は24時間しか無い
どうしてもその時に必要な情報や知識が
拾い切れてないことがあります
歯科に関する知識
だけでなく
経営に関する知識や
アチーブメント研修がらみで学んだ
選択理論や自己研鑽や対人コミュニケーションの知識
その他自分の趣味や興味で知りたい知識
資産形成やらトレーニングやら仕事以外での生活
人生ために必要な知識
....等々
学ばなきゃいけないことは山ほどある
いっそ脳を無線LANでネットにつないで
必要な情報をすぐ閲覧できるように
ならないものか
と、思います
そういうわけで
今日も明日も明後日も
研修、研修また研修
時々動画や読書
です
2月の第2週はまさに研修ウィークでした
2/9にマイクロスコープを使った根管治療(神経取り)の実習研修
普段やってるマイクロスコープ視認下での
根管治療の理論やら手順やらを見直し
足りないところや新しい材料機器での手法を
学べました
うまくいかない治療の理由が分かったので
早速修正するところは修正せねば
と学んだ内容を復習・整理して
手順についてはスタッフと情報共有できるように
発表報告の準備をしているところです
2/11は小児歯科と医院経営にまつわる事前研修
本研修の概要だけを伝える事前講習でしたが
それでもなかなか参考になりました
日々の診療や患者様対応の中でも
ほんのちょっとの努力や手数を足すだけで
随分とより良くなるものであるとわかりました
早速実践出来るところはスタッフと協調して実践です
2/13−2/15は例によってアチーブメントのテクノロジーコースの再受講4回目
でした
もう1-4段階すべての研修を昨年11月で学び終えているのですが
それで終わりでは無く、学んだ内容を忘れないように
そして身についている内容の確認のために再受講です
第一段階のテクノロジーコースは昨年6月以来で
9ヶ月ぐらい間が開いたのですが
思いのほか内容は忘れていませんでした
日々継続して意識しながら行動しては上手く行かない時は見直して
もうすっかり日常の仕事や対人関係、自己研鑽の中に
習慣として取り込まれています
とはいえ
まだまだ意思の弱さがあって判断に迷ったり
うまくできないこともあった
というのが今回の研修で分かったので
まだまだ修正が必要ですね
この研修も同じ内容をやっているようで少しずつ改良されていて
定期的に受けて自分の中での見直しやアップデートが必要
あとは9月と1年後のR8.9月に受講すれば
一通りの再受講スケジュールは完了です
まあそこまでやれば私の日常のなかにも
すっかり学びが取り込まれた形にはなっているでしょう
いつもながらやる気になっている受講生の空気の中にいるのは
いい刺激になっていいですね
4回目ともなれば私もすっかり学びの先輩で
実際の仕事や家庭での理論実践での成功した事例も
初参加の後輩たちにお話しできました
学んで良い習慣を身に付けはじめた私が
今度は実例を交えて教えをサポートする番です
そしていずれは初参加の後進の人たちが次に来る初参加の人を導く
という美しい流れがとうとうと続いていく
学んだ人たちはそれぞれの職場や家庭や組織に行って
自ら実践したり教え広めることで周りを良くしていく
いい行動習慣を身につけた人が一杯増えれば
そこから会社、家庭、学校
さらには地域
さらにさらに日本という国も良くなっていく
....はずである
実に素晴らしいことですね
実際ここに参加している会社幹部なりトップの業者さんは
成功者になっているようで
研修中の昼食に納入されている弁当は
受講生の仕出し弁当会社からのもので
天然素材を使った美味しい弁当ですし
休憩中に飲むエナジードリンクは
やはり研修を受けた社長さんの業者のもので
毒性の少ない天然素材で作られた
シャキッと元気の出る素晴らしいドリンク
研修に参加している整形外科の先生が書いた

腰痛予防体操の本が以前研修会場で販売していたので
読んで実践したら歯科医師の職業病である腰痛が
大分緩和されるようになりました
はたしてまつお歯科医院は
この成功の列に加わることができるのか...
と、まあこんな疑問や不安を感じてるようでは
まだまだですね
やると決めたらやる
やり遂げるまで努力し続ける
すべては私次第です
もの凄く世間から注目されるようなデカいことは
できないでしょうが
あくまで今あるまつお歯科医院の器のままで
「お口の健康作りを通じて患者様に快適な生活を提供する」
「患者様だけでなくスタッフにとっても快適な医院にする」
という医院理念を120%実現する
それによって十分な利益を得て
それをまた地域社会に還元貢献していく
...という考えではありますが
今のままでは全然足りてない
まず私がゴールに設定してる理想の私になれてない
というかまず上に積み重ねていくための土台がアレなので
そこをしっかり固めていかないといけない
そして今居るスタッフは概ね優秀ではありますが
もっと数が欲しい
そして機材やらシステムの拡充も必要ではあります
そういえば研修で同席した大学新卒のお嬢さんは
就職予定の会社の社長さんからこの研修を薦められてきたそうで
私とのディスカッションの中でしっかり受け答えするし
自分の志なり考えがしっかりしていて
さぞかし良い親に育てられたんだろうなと感じました
卒業旅行にでも行きたい頃に安からぬ研修費を払って
来るという決心も偉いと思います
あの歳でこの研修を学べるというのは実に幸運なことで
ここで学んだことを考えて実践できれば
これからの彼女の人生は幸福で素晴らしいものになるでしょう
良質な情報や素晴らしい人との出会いというのは
人に良い影響を与える(その逆もまた真なりではあるが)
自分も出会った人に良い影響を与えられる人間になろう
とは思っています
というか「なります!」ですね
ぼんやり「思っている」だけでは実現しないので
達成するという強い意志を持ってそのために必要なことします
あの若者には私のように途中で道に見失って
遠回りな生き方にならないよう願うばかりです
あれこれ人に教えを強制したらいけないのですが
自分の子供らや縁あって出会った若い世代には
より良い方向性を示せるような人であろうと強く思います
そうであれば道に迷った私の経験もムダにはならないでしょう
そんな次第で日々知ることの重要性を
再確認したところで今回はここまで
色々失ったモノを取り戻す今年という年は
まだ始まったばかり
疲れをものともせず頑張っていきます
それでは失礼します